りんどうの会~がん患者遺族の会・佐賀~

りんどうの広場 りんどうの広場

みんなの投稿

ホーム > みんなの投稿一覧

いよいよ明日

2017/09/01

りんどうの会五周年記念講演がいよいよ明日になりました

起草からの時間を思い起こせば、2年近くの時間が流れました

よくぞここまで来たという思いです

おかげさまで、事前申込を35名ほどいただきました

残念なことは、マスコミが振り向いてくれなかったことです

2社がイベント紹介をしてくれただけでした

だからこそ、明日の講演会は中身の濃いものにしたいです

がんによる死別は、これからも多くの方が経験することです

遺族となった方々の心のケアの必要性は大きくなっていきます

そう言った方々のためにも、りんどうの会は地道に前に進んでいきます。

9月2日に向けて

2017/08/14

9月2日の講演会に向けての準備が進んでいます

りんどうの会発足五周年を記念しての講演会です

会員の皆さんからの体験談も発表していただきます

一人5分程度なのですが7名の方が発表されます

とても貴重な体験談を聞くことができると思います

私も体験談を含めてりんどうの会のご案内と

活動を通して見てきたグリーフケアについてもお話します

いつもは原稿を書かないのですが、今回だけはしっかりと原稿を書いています

棒読みにならないようにしっかりと努めたいと思います

 

今日のりんどうの会は(7・1)

2017/07/01

今日は、自宅でのりんどうの会サロン
前回、お休みだった方もいて
主な話は、9月2日に行われる講演会についてです
 
ご案内のチラシのデザインの最終稿に入っています
出来上がり次第に、このページでもご案内します
グリーフケアをお考えの方、医療関係者の方々など
多くの方々にご参加をいただきたいと思っています
 
現在決まっていることは
開催日 9月2日土曜日13時〜
場所  佐賀商工ビル(市民活動プラザ)4階会議室
入場料 無料
 
特別講師 好生館緩和ケア部長小杉先生
テーマは「暮らしの中で生と死を考える」
りんどうの会会員による体験談
そして、グリーフケアについてお話をします
 
クラリネット・アンサンブルの方々による
音楽演奏も予定していますし
講演会終了後に交流会も予定しています
 
多くの方々のご参加をお待ちします

家族(遺族)の思い

2017/06/23
小林麻央さんの逝去と
海老蔵さんの記者会見をみて
 
海老蔵さんの今の心の中が痛いほど響いて来ます
あの頃の自分の思いとつい重ねてしまいます
同じ経験をした方も同じ想いだと思います
 
入院中、あるいは闘病中には
たとえ一緒にいない時間であっても
生きているというただそれだけでよかった
自宅には自分一人であっても、病院で妻は生きている
その思いだけで心が落ち着いていました
 
しかし、その時を迎えた時
心を支えていた何かが崩れ去っていきます
それでも、お通夜・葬儀と進む中
言葉は発しませんが、遺体がそこにあるだけでも
どこか気持ちが違っていたものです
 
見送りの一連の行事が進む間は
一つ一つの対応と時間に追われていて
振り返る時間は少ないのですが
全てが終わって、一人家の中に残された時に
言いようのない寂しさが一気に押し寄せて来ます
 
がん経験者の方は、ご自分の命との戦いでしょうが
その家族は、代わってあげることのできない焦燥感と
失った後に「もっと何かできることがあったのでは」という
後悔の念に苛まされます
 
生き残ることの辛さが全身を包みます
海老蔵さんをそっと見守っていきたいと思います

定例サロンを自宅で開催

2017/04/01

初の試みとして、定例サロンを代表者の自宅で開催しました
天候も良かったので、部屋を飛び出して、ウッドデッキでのサロンになりました
ちょうど桜も4〜5部咲きでしたので
桜を見ながらのサロンとなりました
 
今日は、メジロやムクドリをはじめとして、4〜5種類の鳥が
梅の木や桜の木に来ていました
サロンの時間も通常の倍の長さ、3時間があっという間に過ぎました
  
会場を提供した方としても、やりやすくこれからも第1土曜日の午後の開催は自宅で行うこととします
 
5月の第1土曜日は6日連休の真っ只中ですが
参加者が多ければ、ちょっと工夫をしたいと思います
 
 

緩和ケアと薬剤師

2017/02/22

午前中に

第一薬科大学の学生さん2名と講師の先生が佐賀にお見えになりました。

話の内容は、

緩和ケアにおける薬剤師へのニーズについてのアンケートについての意見交換でした

若い学生さん達の熱心な態度は、医療現場に向けての意気込みが感じられて

良い時間を過ごしました

 

 

 

ページTOP

リーフレット

お問い合わせ

リーフレット

お問い合わせ

TOP