2015/10/07
がんに負けない社会を作ろうというのが
対がん協会が掲げるスローガンであり
そこは、サバイバーと呼ばれるがん経験者を励まし
ケアギバーと呼ばれる家族や友人など、サバイバーを支援する方々を勇気付け
医療機関など、治療と啓発に関わる方々が集う場所
やはり、そういった感覚を消し去ることはできませんでした
遺族の居場所を作りたいという気持ちで参加して
貴族のブースも作り、リボンも準備しましたが
完璧な空振りに終わってしまいました
他の地域でのRFLに参加された方からも、そういった声が聞かれ
「サポートしてください」とも言われていましたが
私自身ではどうすることもできなかった・・というのが感想です
それでも、このイベントに実行委員として参加されている方々の気持ちや、思いを考えると
途中で投げ出すことはできないと、気持ちを切り替えて最後までやり通すことは出来ました
いつか、どこかで遺族としての経験が、誰かの役にたつのではないか、
抗がん剤治療を止めた時、死を覚悟し「人はいつしか誰でも死を迎える」という当たり前のことに気づき、
残された時間を生き切るためには、何をすればいいのかということを真剣に考えたあの辛い経験がきっと役にたつ
そういう思いでいました
そして、そして緩和ケアで辛い気持ちが救われたこと、
そこはただ単に安らかな死を迎えるだけの場所ではなく、生きていることを考え感じとっていく場所であることも
本当は伝えていきたかったのですが・・・
しかし、現にがんと闘っている人に「死」について話をすることは出来ません
必死に、真剣に「生きること」を願って戦っている方々に「死」を語ることはできません
このRFLに、緩和ケアのブースがないことも、その現われではないかと感じました(個人の感想です)
エンプティー・テーブルも一つ一つのものに意味があって、その全てがサバイバーを讃えています
その意味を書いた詩を読んでみるとよくわかります
テーブルはがんで亡くなった方々が帰ってくる場所であって
遺族が座る場所ではないことがよくわかります
そこが、何故HOPE(希望)なのか
それでも、ルミナリエには遺族の言葉が書き記されています
確かにそこには遺族の思いが込められています
その一つ一つを読んでいる時だけ、心の安らぎを覚えました
がんに関わった、関わっている全ての人に・・がスローガンでしたが、ちょっと限界を感じて、次回はない・・と思っていました
しかし何故か、来年も事務局として関わることになりました
遺族という視点ではなく、そういった熱い思いを持っている方々のサポーターとして関わっていきます
参加していただいた2000名の方々の多くが
「来年も参加します」と言っていただきました
そういった方々へ思いを伝えるためにも、来年もあの場所に帰っていきます
もう一度、この目でRFLを見つめてみます
そして、遺族としての関わりを違う視点から考えてみます
カテゴリー: 未分類 |
2015/08/23
「私はどこに行けばいいのだろう」
りんどうの会を立ち上げてすぐのことです。
グリーフケアの研修からの帰り道
携帯電話に着信がありました、小樽の方からの電話でした
自分も最近遺族になった者である
何かしなければならないとは思っているのだが
気持ちだけが先走って、正直何も手につかない
サボっているわけではないが、体が動かない
そんな時に、りんどうの会の記事をインターネットで目にした
そういった会は小樽にもあるのだろうか
どこに行けば遺族が寄り添える場所があるのだろうか
そこに行けば私は元気になれるのだろうか
まだまだ経験の浅かった私は、その時本当にケアができたのでしょうか
お電話で30分ほどお話をしました
ほとんどは先方さんが一方的に話されます
家の中にいても、一歩外に出ても
そこには亡くなった方との思い出が満ち溢れていて
街角を曲がるたびに幻影をみて、ドキッとしてしまう
生きているはずがないんだと現実に引き戻され悲しみが襲ってくる
私は行くところがないんですよ
私はどこに行けばいいんでしょうね
パートナーを亡くされて、家には自分一人
考えることは亡くなった人のことばかり
まだ至る所にその人のものがある現実は
死というものを、頭では理解しても心が拒否しているのです
私も、近くのスーパーに買い物に行って
妻によく似た人の後ろ姿に、何度もドキッとしました
家に帰った時、ただいまと声をかけた後の静けさに心が砕けます
どこに行っても突きつけられる現実に打ちのめされます
どこに行けば、この悲しみから逃れられるのでしょうか
その方の心の叫びは、まさに自分自身が経験したもので
冷たい言い方ですが、あきらめることを受け入れるまで続きます
もうその人はいないんだ・・と心も納得するまでは続きます
また、この感覚は家族だけではなく
友人の方々にもその様な感覚があったことを後から聞きました
いつも妻と出会っていた場所に行くと、そこに妻がいる様な気がして
よく似た人を見ると、つい声をかけそうになったそうです
カテゴリー: 未分類 |
2015/08/09
何回か書いた事がありますが、「人はいつか死ぬ」
この言葉は、聴く人によっては嫌な響きを持つ事でしょうが
私と私の妻はこの言葉に救われました
「人間の死亡率は100%」
たとえ健康で事故もなくその寿命を全うしたとしても
いつか人は死を迎える
その事実から目を背ける事はできません
たとえ健康で事故もなくその寿命を全うしたとしても
夫婦二人が最後のときまで一緒とは限りません
妻か夫か、どちらかが先に逝き、どちらかが残るのです
それが事故や病気の場合、納得できない事が多いと思います
しかし、それが現実であり
早い遅いという気持ちはあるにせよ
人は絶対に死に至るという事実を忘れてはいけないと思います
いまの医学は、人は生き続けると言った発想にあると思います
死なないと錯覚するから、死なない医学が進んできています
延命治療、植物状態でも生かしていく
本当に、それで良かったのでしょうか
ある医学者は、現代社会の歪みは医学にあるといいます
人もまた動物であるのに、自然淘汰を拒否している
以前なら生命を維持できなかった赤ちゃんも生き残る
自然社会の摂理を破壊しているのは人である
私の妻は、手術から抗がん剤と治療を続けましたが
発見から3年2ヶ月で最後のときを迎えました
最後の1年は治療を放棄し、最後は緩和ケアでした
しかし、ガンが見つかってから、もっとも安定していたのは
その最後の1年間でした
ガンに罹患する年齢によっては「死にたくない」という
本当に当たり前の感情を持つことはよくわかります
特に小さな子どもさんがいる家庭ではなおさらだと思います
そういった方々にはガン治療の発達は重要課題だと思います
ただ、不思議なのは
これが他の病気であればこういった感覚が少ないのですね
ガンという病気の特殊性でしょうか
不治の病いという思いが強いからでしょうか
患者さんや経験者の方々と、遺族という立場の私には
正直って大きな壁が存在します
「ガンに負けない」という事への意味が違うからです
妻はガンで命を失いましたが、ガンに負けたわけではありません
それは、ガンとどう向き合うかという心の問題です
人はいつか死ぬ、この真理をどう理解してどう立向うかです
死が怖くない人はいないと思いますが
その恐怖を超えるきっかけが、人はいつか死ぬかなと思います
遺族という立場で、ガンを考えた場合
死を迎えるその時まで、ずっと一緒にガンと闘いながら
結局は何もしてあげられなかったという悔恨だけが残ります
遺族の心の中には、悲しみと同時に自責の念があります
私はガンで妻を亡くし
その事がきっかけで、遺族の会やガン征圧運動に関わっています
とても不思議な気持ちでこの現状を見ています
妻が生きていれば、全く関わる事のなかった世界にいます
そしていま、リレー・フォー・ライフに関わりながら
自分の心の中の矛盾と立ち向かっています
カテゴリー: 未分類 |
2015/07/28
4年と6ヶ月
その日から4年6ヶ月という時間が流れました
日本グリーフケア協会の悲嘆回復の最長期間の目安が
概ねこの時期にあたります
最初の1年間は
苦しくて苦しくてどうしようもなく
悲しくて悲しくて泣き明かしていた
追い求めるのは亡くなった妻の幻影
3回忌(2年目)を迎えた頃に、どこか心の変化を感じた
悲しみの形が変わったような気がした
妻がいない生活に身体も心も慣れてきたのでしょうか
それでも時折止まらない涙
いま、こうして書いていてもじんわりと涙は滲んできます
でも、ただ単に悲しいというだけではなく
何か暖かさを感じている胸の中があります
それは、きっと悲しみからの卒業なのでしょう
僕と妻との新しい形の旅が始まるのでしょう
妻の声が聞こえます
「あなたの道を歩いてください」と
今日は28日、妻の月命日
新しい旅路への分岐点に立っています
カテゴリー: 未分類 |
2015/07/14
妻が抗がん剤治療をやめる時に読んだ本です。
「死」とは・・「死ぬこと」とは
深く考えさせられ、そして「死」を怖がらない心を持つことができました。
「人はいつか死ぬ」それは、ガンであろうとなかろうと
その考えに至ることが、抗がん剤治療を止めることの背中を押してくれました。
本の解説です
がんになった方のおよそ半数が数年で命を落としています。まさに国民病です。しかし、 現代の日本は「自分は死なない」ということが前提の社会です。「死」は日常にも、人々の意識のなかにもありません。このことが、延命中心のがん医療につながっています。
本書では、日本人のからだと精神のあり方に迫ってきた、養老孟司東大医学部名誉教授と、養老氏の東大医学部の教え子で、東大病院でがん治療と緩和ケアを実践している中川恵一医師が、日本人とその社会のあり方、日本のがん治療の問題点を多面的に語ります。すべての日本人にとって、もっとも大事な、「人生、社会、医療」という大きなテーマを、深く鋭く、しかし、わかりやすく、ときにユーモアをまじえ、分析しています。
カテゴリー: 未分類 |